2013年5月31日金曜日

アロマで虫除けスプレーを作ってみよう

先日娘と公園に行き帰ってくると、娘がたくさん虫に刺されていました。
うっかり虫除け対策をしていなかったワタシ。
ぷっくり腫れてしまっていました。ごめんよー

薬局では虫除けスプレーが売られていますが、こちらにはディートという物質が含まれています。
化学名をジエチルトルアミドといい、昆虫忌避剤として用いられています。
蚊などの触角に作用する虫除け剤として、1964年に米軍が兵士用に開発されました。
ところが、稀に神経障害や皮膚炎を起こす報告があったため、海外では副作用などの報告を基に神経毒性など安全性についての再評価が行われ、特にカナダでは子どもへの使用について厳しい規制が設けらています。
日本でも乳幼児に対する使用上の注意が追加されています。

有害性が心配されるものは使いたくないのと、香りのよいものでナチュラルに使いたいと思い、精油で虫除けスプレーを作ることにしました。

さて、この虫除け対策。
昔から服や紙を食べる虫や蚊などは嫌われており虫除けがありました。
正倉院には9つのえび香が納められています。
このえび香は二重になった絹布で作られていて、沈香や白檀などが中に入っていて、よい香りながら虫除けになります。

蚊に対する虫除けは明治時代から除虫菊を使った蚊取り線香が使われていました。
この有効成分はピレスロイドという物質で昆虫の神経に毒として働くものの人には無害です。

同じように人には安全なものの虫にとっては嫌いな香りを使って虫除けスプレーを作ることができます。

植物が香りを発する目的の1つに忌避効果というものがあります。
虫が嫌う香りを放つことで、植物が生き物に食べられるのを避けて生き延びていくためのものです。

精油の中にも虫を寄せつけないものがあります。
100%天然の精油を使えば、子どもにも地球環境にもやさしく使えます。

作り方はとっても簡単!

ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
そこに精油を4滴入れて、よくかき混ぜます。
精製水を15ml加えてかき混ぜたら、スプレー容器に移して出来上がりです!
使う度によく振ります。(2週間以内に使いましょう♪)



ワタシは携帯したいので、出来上がり20mlの小さなサイズで作りました。
こちらは肌にも使うことができますが、3歳未満のお子様の場合はNG。
娘は1歳なので、ベビーカーにシュシュっとスプレーしています。

すぐに揮発してしまうので、こまめにスプレーすることが大切です。

自宅用には大きなサイズで作っています。
網戸に1時間置きくらいにスプレーしていますよ。

オススメの精油は・・
・ゼラニウム
・ラベンダー
・レモングラス
・シトロネラ
・レモンユーカリ(ユーカリ・シトリオドラ)

爽やかな香りで心地よく虫除けできますよー

作るのが面倒という方には、こちらの天然アロマボディスプレープラグアロマもオススメです。

2013年5月24日金曜日

ベビーマッサージ

先日ベビーマッサージレッスンを行ってきました。
今は色々な場所でベビーマッサージを教えてくれるけど、大人数だと赤ちゃんが泣いてハラハラしてしまうので個人的に自宅で教えて欲しいとのことでした。

赤ちゃんだから泣くのは仕方ないけど、でもそのことが気になってママが落ち着けないと赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいますね。

もっと手軽にベビーマッサージを知ってご家庭で楽しめるよう、今回はワタシが普段行っているレッスン内容をご紹介しちゃいます。


★ベビーへの効果
抱きしめられることで安心感に包まれる
ママ(パパ)との信頼関係が築かれる
感覚を刺激することによって、脳や神経系の発育を促す
血行がよくなり代謝を促す
腸の運動を刺激して排便を促す
肌を丈夫にして免疫を高める
よく眠れるようになる

★準備
部屋を暖かくする(25度くらい)
手を清潔にしてアクセサリーをはずす
床におねしょシートや防水シートを敷いて、その上にバスタオルを広げる

★注意
赤ちゃんの機嫌や体調が悪いときは行わない
予防接種後48時間は避ける
湿疹やかぶれなど肌に異常がみられたときは医師の診察を受ける
赤ちゃんの空腹時と満腹時は避ける
マッサージ時間は15
マッサージのあとは水分補給をする
ママも赤ちゃんも無理はしない

◆マッサージには100%ピュア&ナチュラルの植物油を使う ベビーオイル(鉱物油)は不向き
◆オイルを使う前に赤ちゃんの太ももに塗って20分間様子をみて異常がないか確認しましょう


 
《ベビーマッサージ》

洋服を着たまま・・赤ちゃんを抱いて、お背中トントントン
前向きに抱いて座らせて、お腹に手をあててママのからだを左右に揺らす
普段やっている遊びを行う(バンザーイ、お手手ぱちぱち)

「マッサージを始めるよ」
洋服とおむつをはずす
小さじ1杯程度のオイルを手にとり両手で温めてからスタート

「足のマッサージを始めるよ」

「○○ちゃんのあんよ」
足首を持ち、外側のラインを付け根から指先まで下りてくる
「太もも、キュッキュッキュッ」
太もも内側に親指、残り4本の指を太もも全体に密着させて外側に向かって手を回すようになでる
「おひざをくーるくる」
ひざまできたら、少しひざを曲げてくるくる
「お尻をくーるくる」
お尻を持ち上げて、お尻をくるくる
「ふくらはぎ、キュッキュッキュッ」
ふくらはぎは手を回すようになでる
「あんにょをぶーるぶる」
両手で足をはさんで太ももから指先に向かって、ぶるぶるさせる
「お父さん指ポーン」
足の指をくるくるさする
親指から小指の順「お父さん指ポーン」と言いながら、指を顔につける
★お父さん指/お母さん指/お兄ちゃん指/お姉ちゃん指/赤ちゃん指
「足裏、ギュッギュッ」
足裏は親指で押すか、くるくる円を描く
「バー」と言いながら両手を赤ちゃんの頭の横で広げて目を見つめる

「お腹とお胸のマッサージを始めるよ」

「お腹にハート」
両手を使ってお腹にハートを描く
「お胸にハート」
両手を使って胸にハートを描く
「飛行機~」
両手を使ってお腹から胸を通って左右の手のひらへ
「お腹くーるくる」
お腹を「の」の字に、片手を追いかけるようにマッサージ
「どんぶらこ、どんぶらこ」
腰の下に手を入れて、どんぶらこと左右に揺れる
「左、みーぎ」
クロスで上がって戻ってくる
「のーびのび」
両手で首から両肩、手へとなでる
「お父さん指ポーン」※左手→右手の順に
手の指をくるくるさする
親指から小指の順「お父さん指ポーン」と言いながら、指を顔につける

時間があれば背中やお顔もトライしてみましょう。
順番はあまり気にせず、出来る範囲で楽しくが基本です♪

2013年5月17日金曜日

美肌の条件と夏のメンテナンス。アロマUVクリームレシピ公開

先日フェイシャルエステに行ってきました。
機械で10年後の自分の肌を見せていただき唖然!
シミ予備軍がたくさんありました。

紫外線が特に気になるこの季節。
しっかりとケアをして美肌を手に入れたいものです。

そもそも美肌の条件とはどんなものでしょうか?

・キメが細かい
どんなにお化粧をしてもキメの荒い人が細かくなることはありません。
しかし、手入れをしないと美肌を保てなくなってしまいます。

・皮膚に潤いがある
皮膚の潤いは、皮脂膜と関係がとても深いです。
皮脂膜は、汗と皮脂がまざりあって、皮膚に潤いを与えています。
この皮脂が多過ぎると脂性になりますし、少な過ぎると乾燥肌になります。
この皮脂の分泌が正常かどうかがポイントになります。

・ハリやつやがあってみずみずしい
肌の水々しさは、表皮や真皮に含まれる水分が多いことと関係しています。

・色素沈着がない
肌は紫外線にあたるとメラニン色素の影響で、色素が沈着して黒くなってしまいます。
紫外線にあまりさらされないほうが、美肌を保つことができるのです。

・表皮や毛穴に汚れがない
清潔な肌は、美肌の基本です。

・肌の色
肌の色の白さ、黒さは、メラニン色素の量や血色によって決まります。


続いてはメンテナンスの方法。
季節によって多少異なってきます。

春は、風の吹く日が多く、ほこりが肌につきやすい季節です。
1年のうちで一番肌が敏感になりやすい時期でもあります。
春は、埃の舞いやすい時期に加えて、皮脂腺も活発にはたらくようになって、どうしても肌が汚れがちですので、洗顔に気を配ることが大切です。

夏は、肌を荒らしやすい季節です。
紫外線が肌を直撃し強い照り返しがありますから、日焼けがもとで、しみやそばかすができやすくなります。
強い紫外線から肌を守ることが大切です。
日焼けしてしまったら、よく洗顔して汗をきれいに落とし、保湿性のあるモイスチャークリームなどで、皮膚の乾燥を防ぐようにしましょう。

というわけで、今回はアロマUVクリームの作り方をご紹介します。

ホホバオイルorマカダミアナッツオイル 30ml
乳化ワックス 10ml
・二酸化チタン 35ml
ローズウォーター 20ml
ネロリウォーター 20ml
・精製水 30ml
ラベンダー精油 10~20滴

植物オイル、乳化ワックス、二酸化チタンを1つの容器に入れて湯煎します・・A
別の容器にローズウォーター、ネロリウォーター、精製水を入れて、こちらも湯煎します・・B
A・Bとも60度から70度になったら、AにBを少しずつ加えてよく混ぜていきます。
これを何度か繰り返します。
しっかりと乳化するまで根気よく混ぜてくださいね。
いい二の腕の運動にもなります。
ワタシはミルククリーマーを使っていますが(苦笑)
ホイップクリームのようになったら精油を加えます。
ワタシは精油を入れないバージョンも作りたいので、50mlずつに分けています。
精油を入れていないものは、娘のケアに使っていますよ。
フローラルウォーターが入っているので、精油なしでも良い香りです。

二酸化チタンはできれば微粒子タイプのものを購入しましょう。
SPF20+くらいの効果が期待できます。

植物ベースなので、肌がゆらいでいるときにも安心して使えますよー





2013年5月10日金曜日

ローズマリーで若返る!ハンガリアンウォーター

ハンガリアンウォーターとは、中世のハンガリー王妃エリザベート1世が、晩年手足が痛む病気(今でいう痛風やリウマチ)にかかり、気の毒に思った修道院の僧たちが痛み止めのチンキとして王妃に献上したものです。

王妃がこれを使ったところ、痛みがよくなったばかりでなく、みるみる若返り・・
なんと70歳と過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っています。

このハンガリアウォーターの主成分はローズマリー。
ローズマリーは精油でも筋肉痛やリウマチに効果があると言われています。

チンキとはハーブをアルコールにつけたもののこと。
現在商品化されているのはグリセリンづけのものなどがあります。

当時はまだ香水や医薬品、リキュールといった区別がされていませんでしたから、ハーブのアルコール抽出液は飲むことも外用として使うことも出来たようです。

クレオパトラの時代から伝統的に言い伝えられているアロマの若返り化粧水。
今回ご紹介するのは、フローラルウォーターとアルコール、精油を加えた簡単レシピです。

アルコールの量を増やすと収斂効果が高まりますが、同時に刺激性も高まりますので、自分の肌に合うようにアルコール量を調整してください。

アルコールはウォッカやテキーラなど比較的度数の高いものがオススメです。
飲めるアルコールはエタノールよりもマイルドで、スキンケアに適していることが多いです。



*材料*
ローズウォーター 15ml
ネロリウォーター 15ml
アルコール(ウォッカ) 50ml
精製水 20ml

出来上がり100mlに対して1%濃度は精油20滴
0.5%濃度で精油10滴になります。

--精油--
ローズマリー 8滴
レモン 3滴
オレンジ 4滴
ベルガモット 2滴
ペパーミント 3滴


*作り方*

①アルコールを容器に入れます。
②精油を入れてよく混ぜます。
③ローズウォーター、ネロリウォーター、精製水を加えて、キャップを閉めてよく振ります。
④作成日等をラベルに記載して容器に貼って出来上がりです!


*使用上の注意*

2週間以内に使いましょう。
また光毒性(紫外線に反応して、かぶれや痒み、シミなどを起こすこと)があるので、夜のスキンケアで使用しましょう。

私は小分けにして、化粧水やヘアケアミスト、香水として使っています。
また主人はアフターシェーブローションとして使用していますよ。

精油で作るハンガリアンウォーターはとても簡単に作れるので、母の日のプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?

2013年5月3日金曜日

旅のお供に・・この2本

今月からは週1でアロマの情報をお伝えしていきます。

GWで旅行に行かれる方も多いのでは?
今日は旅のお供にオススメの精油をご紹介します。

乗り物酔いで気分が悪くなった。
運転中に眠くなってしまった。
車の中の香りをキレイにしたい。

そんなときに活躍するのがペパーミント。

さらに時差ボケや食べ過ぎのときにも助けになってくれます。
片頭痛や、かゆみをおさえてくれるので虫刺されのときにも。

もう1つの精油はラベンダー。

宿泊先の部屋のにおいが気になるとき。
シンクに水を張り精油を入れたらタオルを浸して絞り部屋に下げておきます。

また枕が変わって眠れないとき。
ティッシュに精油を落として枕元に置いておきましょう。

突然の肌トラブルにもひとまずラベンダー。
赤みをひいてくれますよ。

肌につけることを考えて、キャリアオイルを少量持参しておくと便利です。

この2本があれば、ほとんどのトラブルに対応可能です。

ところで精油の航空機内への持込み・お預け手荷物の扱いはどうなっているのでしょうか?

平成23年12月13日(火)付の国土交通省航空局のホームページにおいて公表されました。
国土交通省のホームページでは、アロマオイルとして記載され、航空機内への持込み及びお預け手荷物として持込みができる旨が公表されました。

持込み可能数量、持込み方法等については、こちらのホームページでご確認下さいね。