2013年7月31日水曜日

お知らせ

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2月より始めたこのブログですが、今月で一旦おやすみに入らせていただきます。
また再開した際には、宜しくお願い申し上げます。

2013年7月26日金曜日

アロマテラピーを仕事にするには?講師編

たまには、ブログのタイトルに相応しい内容を書いてみようと思います。

講師をしていると、「アロマテラピーを仕事にしたいんですけど、どうしたらいいですか?」という質問をよく受けます。

「ならば、アロマの仕事をしたらいいんじゃないですか?」と思うのですが(笑)、実際はもう少し具体的に話をしています。

まずは何がしたいのか。
講師をしたいのか、セラピストをしたいのか。
雇われて働きたいのか、開業したいのか。

ちょっとやる気のある人なら、求人情報に目を通すと思います。
すると、まず講師の募集は全くないことに気付きます。

ワタシの所属する(公社)日本アロマ環境協会では、インストラクター資格取得者はセラピスト取得者よりもはるかに人数が多いです。
そうでありながら、講師を雇えるほどのスクールの数はアロマサロンよりも極端に少ないのです。
しかも大手スクールの講師人をチェックしてみると、有名どころの先生方がいくつものスクールを掛け持ちしています。
入る余地なし・・と感じるはずです。

ワタシは一時期、とあるスクールで講師を採用する仕事をしていましたが、やはり認定校で教えたことがある人を優先的に採用していました。
募集をかければ1日で200人もの応募があったりもします。
そんな中、資格を持っているだけでは、どうしても勝てません。

では、どうしたらいいのか。
答えはとてもシンプル。まずは自分で始めることです。
知人を集めてスタートすることなら、比較的始めやすいと思います。

実際にワタシもそこからスタートしました。
地道に続けていると、知人が知り合いを連れてきてくれるようになりました。
受講料は安くてもきちんといただくことで責任感もより強くなりますし、相手にもきちんとした講座であるという信頼が生まれます。

アロマテラピーの世界って意外と狭いもので、そうやって活動を続けていると、どこからかふと声がかかることがあります。
もちろん、活動の実績を重ねることで、採用者側にもインパクトを与えることになるかと思います。

また認定校で教えるだけではなく、カルチャースクールや異業種とのコラボといった仕事の仕方もありますね。
まぁ、カルチャースクールはどこも大体アロマを教えている先生がすでにいるので、後者のほうがオススメです。

またご自身がアロマテラピー以外で得意な分野をお持ちであれば、それと組み合わせたレッスンを企画してみても面白いかもしれませんね。






2013年7月19日金曜日

女性特有のトラブルに☆クラリセージの魅力

今回は女性特有のトラブル対策にぜひ用意しておきたいクラリセージ精油をご紹介します。

クラリセージの香り。
実はワタシ。アロマテラピーを勉強し始めた20代前半の頃、1番苦手な香りでした。

アロマテラピー検定の香りあてテストでは、嫌いな香りが出たらクラリセージだ!と覚えていたほどです。

実際に生徒さんの中でも若い方の中には、顔をしかめる人もいらっしゃいます。
一方で年配の方には、比較的好まれやすい香りです。

クラリセージは直接嗅ぐと濃厚すぎる印象をもつ香りですが、希釈したりブレンドすることで深みある上質なハーブの香りを楽しむことができます。

クラリセージの最大の特徴といえば、エストロゲン様のスクラレオールという成分が含まれていることです。

エスロトゲンとは女性ホルモンの1つ。
エストロゲンとスクラレオールの化学構造が似ていることから、この成分が体内に入ると女性ホルモンのような働きをしてくれるのです。


したがって、月経に関するトラブルや更年期障害などの緩和によく用いられます。

スクラレオールの成分をより有効に活用するには先に述べたように体内に入ることがカギとなります。
というのも、ホルモンは血液中に放出されるので、同じルート、つまり血中にスクラレオールが入ることで脳がエストロゲンが増えたと誤って認識するのです。

そう考えるとオススメの使い方は、アロマトリートメント。
お腹や仙骨のあたりをゆったりとトリートメントしてみましょう。

ワタシは母が更年期障害でホットフラッシュが激しかった時期に、このクラリセージを用いてハンドトリートメントをしていました。
すると、その晩はゆっくりと朝まで眠れていましたよ。
血液は全身をめぐるので、手や腕といったトリートメントしやすい場所で行ってもいいでしょう。

では、香りを嗅ぐだけではどうなんでしょうか?
クラリセージには、酢酸リナリル&リナロールという成分がたっぷりと含まれています。
この2つの成分は、リラックスで有名なラベンダーにも多く含まれています。

以前、知人が月経不順で悩んでいたときに、クラリセージ精油をプレゼントしたことがあります。
彼女はこの香りをとても気に入って、寝る前にティッシュに垂らして香りを楽しんでいたそうです。

すると、3ヵ月以上こなかった月経がきて、それから毎月一定のリズムでくるようになったのです。

月経をコントロールするのは、脳の視床下部や下垂体です。
視床下部は外的ストレスの影響をとても受けやすい部分です。
過剰なストレスが原因でホルモンバランスが崩れることで、月経のリズムも乱れてしまいます。

アロマテラピーでは、香りを使って心と体をリラックスさせることができます。
彼女はクラリセージの精油が本来もつリラックスの力と、自分が好きな香りという2つの点で、リラックスできたのかなと思っています。


それから、これは個人的な使い方ですが、月経量のコントロールにもワタシはクラリセージを使っています。
クラリセージを使ってトリートメントをすると、一時的ではありますが月経量が増えます。
1
(1サイクル)の月経で出血する量は決まっているので、翌日から旅行に行くというときなどに、このような方法をとっています。

一方、サロンでのアロマトリートメントでは、出血が気になってリラックスできなくなることを考慮し、基本的に月経中のお客様にはクラリセージを用いた全身トリートメントは行わないことが多いです。
またリラックス、つまり鎮静作用がとても高い精油なので、車の運転前など集中力を必要とする際の前には使用しないようにしましょう



 

2013年7月12日金曜日

暑さ&熱中症対策アロマ

先週末は家族で九十九里へ。
かなりの暑さでバテてしまったようで、翌日何とも言えない倦怠感とめまい、吐き気が。
病院に行くと、熱疲労とのことでした。

熱疲労は、熱中症の症状を分類したうちの1つ。
大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこるのが原因です。
脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
行き帰りの道が事故渋滞していたので、トイレになかなか行けないと思い、水分を控えていたのを思い出しました。

たっぷりと生理食塩水を摂り、処方された薬を服用して休んだら回復しました。

熱中症にならないためには、エアコンを上手に利用したり、水分補給をしっかりと行うこと。
もちろん日々の睡眠不足や食事などにも気を配ります。

さて、アロマでは何か対策ができるでしょうか?

クールダウンさせる精油といえば・・ペパーミント。
実はミントの香りを嗅ぐだけでも、体はひんやり涼しさを感じるのです。

香りを嗅がない状態で水温28℃の水に手を入れて感じる体感温度と、ペパーミントの香りを嗅いだ状態で水温32℃の水に手を入れて感じる体感温度が同レベルであり、ペパーミントの香りを嗅ぐことで4℃も体感温度が下がるという実験結果が出ています。

※出典 「香りが感覚/使用感触の判断に及ぼす効果」
(株)資生堂製品開発センター香料開発室 庄司 健

さらに、ミント系の香りは不快感も軽減します。
空調温度28℃のオフィスで、ペパーミントなどをブレンドした香りを漂わせた場合と、そうでない場合で仕事をする人にアンケートをとった結果、「不快感を感じた人」の割合は、アロマを使わなかった日が11%だったのに対し、ミント系の香りを漂わせた日には4%に軽減しました。

※出典 「建築空間と香り―持続可能な社会を目指して
~天然成分のアロマを活用した執務環境の快適性に関する研究~」
東京大学生産技術研究所 馬郡文平

というわけで、手軽に暑さ対策するなら、アロマスプレーがオススメです。
室内でシュシュっと香りを広げてみましょう。

ちなみにペパーミントは体だけでなく頭もクールダウンさせてくれますよー

電車など出先の場合は、ハンカチやティッシュ、扇子や本のしおりなどにペパーミント精油を垂らして持ち歩いていると、スマートに香りを楽しめます。

また熱中症対策としてはアロマの濡れタオルもオススメ。
洗面器に冷たい水を入れてペパーミントとラベンダー精油を垂らしてよく混ぜ、そこにタオルを浸してしぼり、首や脇の下を冷やしつつ、体全体を拭きます。
そのあと、うちわなどで体をあおぐことで気化熱による熱放散を促進します。

我が家は夏場、ペパーミントのおしぼりを作って冷蔵庫に冷やしています。
またベランダで育てているハーブもおしぼりにクルクルっと巻いてパンパンと叩いて香りを移して同じく冷蔵庫で冷やしていますよ。



2013年7月5日金曜日

アロマテラピーとクレイセラピー


アロマセラピーと並んで、クレイ(粉末粘土)もひとつの自然療法として注目されています。

地中の粘土質を掘り出して日光で乾燥させて粉砕した良質のクレイは、その自然の力からさまざまな効能を発揮します。
またアロマテラピーとの相乗効果も高く、初心者でも扱いやすい自然素材です。

大地の恵み、クレイ(粘土)は地球上の動植物にとって治癒効果のあるものとして古来から認識されてきました。
ヨーロッパにて人間は動物のまねをして、クレイを使い始めたと言い伝えられています。 
 

クレイは岩石が変化して出来たものです。
太古の昔、地球上で、爆発した火山の灰と溶岩が、周辺の海や谷の底に何層にも堆積し、長い時間と地殻変動による巨大な圧力も加わって変化、熱成し出来ました。 

地球上に存在するクレイはいろいろあります。
クレイは含まれているミネラルとその比率によって色合いが違います。
クレイは天日干されることで、ミネラル分がより活性化して豊富になります。
天日干させるとクレイには太陽光線の宇宙エネルギーすべてが含まるのです。
また、そのミネラル分の違いは色によって識別されやすいため、ホワイト、イエロー、レッド、ピンク、グリーンといった具合に種類分けされています。

クレイの主な成分(約40%)はシリカ(ケイ土)で、この他、酵素、マグネシウム、カルシウム、鉄分、ナトリウム、亜鉛、クロロフィル等が含まれています。

これらのミネラルは体内に容易に吸収され、さらにマイナスイオン化して体内への取り込みを促進します。
このようなクレイの自然の力を利用して、身体のシステム正常化に役立てることができるのです。

 
ここでオススメしたいのがクレイパック。
クレイの美容への作用は、強力な抗菌作用と消毒作用。
血液循環の促進、毛細血管の収縮力や拡張力をよくする。
皮膚の古い角質や汚れを除去する。
しわを防止し皮膚の弾力回復に役立つなど、とても多様です。


粉末状のクレイは水に溶かしてペースト状にして使います。
肌にパックしたり、布に塗って湿布として患部につけたりします。

必要な水の量は、そのときの温度や室温などによって変わってきます。
少しずつ足しては混ぜて、マヨネーズくらいの固さにしましょう。
フローラルウォーターを使うと香りもよく、パックタイムがより楽しめます。
精油をプラスする場合は、少量のキャリアオイルに精油を1滴入れたものを加えて混ぜます。
精油やキャリアオイルを入れるとクレイの効果はやや弱まります。

出来上がったクレイパックは乾いた肌にのせて、乾ききる前に落とすことがポイントです。
クレイには清浄作用があるので、そのあとに洗顔料を使った洗顔は必要ありません。

クレイの1つカオリンは乾燥肌の方やクレイ初心者の方でもトライしやすいですよー

2013年6月28日金曜日

人体実験で得た!?いざというときの救急アロマ

先日、思いっきり机の角に足をぶつけて痣(あざ)ができてしまいました。
痣に有効なのはヘリクリサム。
サイプレスやゼラニウム、カモミール・ローマン、カモミール・ジャーマンもオススメです。

その昔、人体実験が大好きだったワタシは、いつ転んで痣ができても対応できるようにヘリクリサムのジェルクリームを常に持参していました。
ヘリクリサムには血が固まるのを防いでくれる作用があります。

すると、ついに(笑)会社で転んだのです。
すぐさま塗布すると、血がふわ~っと溶けだしていくでは!
これにはただただ驚きでした。

実際にヘリクリサム精油を使った臨床検討も行われていると聞きました。
打撲や痣、皮下出血などの患部にヘリクリサム精油を塗布したところ、そうでない場所に比べて30%近く早期治癒が認められたそうです。

もう1つ、ワタシがよくやってしまうのが火傷。
火傷の場合は、まずは冷やすことが大切。
アロマの勉強をしている人は、ルネ・モーリス・ガットフォセが頭に浮かび、すぐさまラベンダー精油を使いたくなるのでは?
でも、すぐにオイルモノを使うのはNG。
皮膚が焼けてしまいます。

流水で冷やした後は、ラベンダーの冷湿布やラベンダーウォーターを使います。
これもすでに人体実験済みでございます。

サロンでの仕事中のこと。
ハーブディーをお出ししようとポットのお湯を使おうとしたら、うっかり腕にお湯がかかってしまったのです。
しかも、かなりの広範囲。

ひとまずハーブティーをお出しして、カルテをご記入いただいている間に、裏ですぐさま火傷対応。
まずは流水でしっかりと冷やし、惜しみなくラベンダーウォーターをふりかけ、ラベンダーの冷湿布。
その上に保冷剤を置いて・・
これを素早く繰り返していたら、本当にカーっとした熱がとれたんです。
しかも痛痒さも軽減して赤みもかなりひきました。

アロマトリートメント中も腕に違和感なく、改めてラベンダーの凄さを実感したのでありました。

精油は治りかけのあたりから使い始めます。
ラベンダーやカモミール・ジャーマン、ニアウリなどがオススメ。
クリームやジェルを作って塗布します。

切り傷や擦り傷には、ティートリーやラベンダー。
有効な成分が多いだけでなく、しみにくいのでオススメです。
ユーカリやベンゾイン、パルマローザも使えます。

さて、次はどんな人体実験をしようかな~

2013年6月21日金曜日

メンズアロマテラピー

アロマテラピーというと、女性のイメージが強いですね。

スクールでも生徒さんのほとんどが女性です。

ところが、ここ数年「メンズアロマテラピー(アロマセラピー)」というカテゴリができ始め、男性のみのアロマスクールが開設したり、アロマショップで男性を見かける機会が増えてきました。

考えてみれば、男性が美容院に通うというのは父親世代では考えられなかったような・・
男性が美容院に通うことに違和感がなくなってきた今、アロマテラピーも男性の中で当たり前のように親しむ日がくるような気がしています。

実際にうちの主人は、もう7年近く手作りアロマ化粧水を愛用しています。
そのときの肌悩みに合わせて作ってあげていますが、ここ数年は何の精油が入っているかを香りで当てたり、使う精油をリクエストするようになってきました。

というわけで今回は、アロマに親しむ主人から男性ならではの悩みを聞き出したので、それに対応するアロマケアをお伝えしたいと思います。

●水虫のかゆみ
水虫は白癬菌と呼ばれる真菌が繁殖して起こる皮膚病。
抗真菌作用や抗菌作用のある精油を使います。
簡単なのは足浴。
天然塩かキャリアオイルにティートリー精油3滴入れてかき混ぜます。
お湯をはった足浴用のたらいに入れてよくかき混ぜて足浴しましょう。
足浴後は、コーンスターチや米粉にラベンダー&ティートリーを入れてかき混ぜて、パウダーをはたきます。

●体臭ケア
さっぱりとした香りを上手に使うのがポイント。
1番のオススメはサイプレス。
サイプレスは過剰な体液を抑えたりデオドラント効果が期待できます。
多汗の傾向にある人向きの精油です。
アロマスプレーとして携帯したり、入浴時に使いましょう。
爽やかなレモンの香りと組み合わせるのもオススメです。

●薄毛・抜け毛
遺伝や加齢だけでなく、ストレスも要因の1つ。
好きな香りを使ったり、血行促進のローズマリー、頭皮の皮脂バランスを整えるシダーウッド、リラックス効果の高いマジョラムなどで、スカルプケアをしてみましょう。

●顔のてかり
体臭ケアでも触れた過剰な体液を抑えるサイプレスがオススメ。
またレモンは無駄な脂を取り除いてくれます。
ただし光毒性があるので、紫外線に当たらないように注意が必要です。
シダーウッドやゼラニウムも向いています。

2013年6月14日金曜日

香りで目覚める生活


ワタシは毎晩、枕に手作りのアロマスプレーをシュシュっとしてから眠りについています。
では朝の目覚めはどうかというと、時間になると心地よい香りが広がる・・というようなものは持っていないので、せめて主人が淹れたコーヒーの香りで目覚めるといったところでしょうか(笑)

嗅覚は順応しやすい(疲労しやすい)感覚といわれています。
簡単にいうと慣れが生じやすい感覚です。
トイレに入った瞬間はニオイを感じてもしばらくすると気にならないはず。
一方、体が感じる痛みには、慣れがほとんどありません。
痛みに慣れてしまうのは危険ですよね。

嗅覚が大脳に伝わるルートは、他の感覚が脳の中の視床を経由するのに対し、嗅覚だけは視床を経由しません。

以前、視床を経由する感覚情報は睡眠中は大脳には届かないが、嗅覚は視床を経由しないので大脳に届く=嗅覚は眠らないと考えられていました。

なので、眠っている間のニオイには慣れてしまうけど、コーヒーのような新たなニオイが生じるとそれに反応して目覚めると考えることができました。

しかし2005年、森憲作・東京大教授らの研究グループがネズミの実験で確かめた結果、そうではないことが明らかになりました。

これは ネズミの脳波を使った実験。
通常、鼻から入ったにおい分子の刺激は、においを感じる細胞から種類別のセンサーがある嗅球に伝えられて仕分けされ、大脳の嗅覚野に届き「におい」として意識されます。
ところが、深く眠っているときは、刺激が大脳まで届いているのに、神経細胞の活動がほとんど起きず「意識」されなかったそうです。
参照: 朝日新聞2005年04月21日

どうりで、毎朝コーヒーの香りで目覚めることができず寝坊ばかりしているわけでした。
でも起きてから家事をこなすスピードはなかなかのものなんです。
それはローズマリーのおかげ!
家事をやり終えた後の充実感を先に呼び起こしてくれるので、重い腰も上がりますよ。

2013年6月7日金曜日

感覚的消臭とは?簡単アロマの芳香剤♪

暑い日が続くと気になるのが、体だけでなく住まいのニオイ。

あるアンケート調査によると、気になるニオイを感じる場所は台所、トイレ、居間の順に多くなっています。

日本建築学会では臭気を受け入れられないとする割合が20%の臭気指標の値を基準値としています。
この評価は順応と入室直後に感じる臭気の印象が強いことを考慮して入室直後にその部屋の臭気や対象とする臭気に対して受け入れられないと回答した人の割合が20%の値を基準値とするというものです。

この評価に基づくと・・
たばこ臭、排泄物臭 5
生ごみ臭 7
調理臭 13 となります。

一般的な室内の臭気対策としては、まずは発生源を持ち込まないこと。
また臭気の発生を抑制することです。
次に換気や消臭、脱臭です。

消臭とは一般的に中和反応や酸化還元反応などの化学反応を利用して消臭することをいいます。
また脱臭とは活性炭やセラミックスに臭気成分を吸着させて取り除く方法のことをいいます。

換気や消臭、脱臭でも低減できない場合に有効なのが感覚的消臭。
悪臭自体が低減されたわけではないですが、香りを付加して悪臭が消えたかのような感覚をもたせることです。

というわけで、ここでアロマの出番!

簡単アロマの芳香剤を作ってみました。
しかも材料のメインは保冷剤!
吸水性ポリマーと水でできているので消臭芳香剤にぴったりです。
最近ケーキばかり買っていてよかったーと思える瞬間です(笑)


①解凍した保冷剤を容器に入れます。




















②絵の具を加えます。





















③割り箸でかき混ぜます。
しっかりかき混ぜずに上のほうだけ混ぜるとキレイなグラデーションになります。




















④精油を加えます。
期限切れ近くの精油がいくつかあったので、たっぷり20滴使ってみました。




















出来上がり☆




















ビー玉や貝殻などを入れてもお洒落ですよー
香りがすぐ飛んでしまうので、3日に1回くらい精油を足しています。
また乾燥してきたら少し水を加えてみましょう。


2013年5月31日金曜日

アロマで虫除けスプレーを作ってみよう

先日娘と公園に行き帰ってくると、娘がたくさん虫に刺されていました。
うっかり虫除け対策をしていなかったワタシ。
ぷっくり腫れてしまっていました。ごめんよー

薬局では虫除けスプレーが売られていますが、こちらにはディートという物質が含まれています。
化学名をジエチルトルアミドといい、昆虫忌避剤として用いられています。
蚊などの触角に作用する虫除け剤として、1964年に米軍が兵士用に開発されました。
ところが、稀に神経障害や皮膚炎を起こす報告があったため、海外では副作用などの報告を基に神経毒性など安全性についての再評価が行われ、特にカナダでは子どもへの使用について厳しい規制が設けらています。
日本でも乳幼児に対する使用上の注意が追加されています。

有害性が心配されるものは使いたくないのと、香りのよいものでナチュラルに使いたいと思い、精油で虫除けスプレーを作ることにしました。

さて、この虫除け対策。
昔から服や紙を食べる虫や蚊などは嫌われており虫除けがありました。
正倉院には9つのえび香が納められています。
このえび香は二重になった絹布で作られていて、沈香や白檀などが中に入っていて、よい香りながら虫除けになります。

蚊に対する虫除けは明治時代から除虫菊を使った蚊取り線香が使われていました。
この有効成分はピレスロイドという物質で昆虫の神経に毒として働くものの人には無害です。

同じように人には安全なものの虫にとっては嫌いな香りを使って虫除けスプレーを作ることができます。

植物が香りを発する目的の1つに忌避効果というものがあります。
虫が嫌う香りを放つことで、植物が生き物に食べられるのを避けて生き延びていくためのものです。

精油の中にも虫を寄せつけないものがあります。
100%天然の精油を使えば、子どもにも地球環境にもやさしく使えます。

作り方はとっても簡単!

ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
そこに精油を4滴入れて、よくかき混ぜます。
精製水を15ml加えてかき混ぜたら、スプレー容器に移して出来上がりです!
使う度によく振ります。(2週間以内に使いましょう♪)



ワタシは携帯したいので、出来上がり20mlの小さなサイズで作りました。
こちらは肌にも使うことができますが、3歳未満のお子様の場合はNG。
娘は1歳なので、ベビーカーにシュシュっとスプレーしています。

すぐに揮発してしまうので、こまめにスプレーすることが大切です。

自宅用には大きなサイズで作っています。
網戸に1時間置きくらいにスプレーしていますよ。

オススメの精油は・・
・ゼラニウム
・ラベンダー
・レモングラス
・シトロネラ
・レモンユーカリ(ユーカリ・シトリオドラ)

爽やかな香りで心地よく虫除けできますよー

作るのが面倒という方には、こちらの天然アロマボディスプレープラグアロマもオススメです。

2013年5月24日金曜日

ベビーマッサージ

先日ベビーマッサージレッスンを行ってきました。
今は色々な場所でベビーマッサージを教えてくれるけど、大人数だと赤ちゃんが泣いてハラハラしてしまうので個人的に自宅で教えて欲しいとのことでした。

赤ちゃんだから泣くのは仕方ないけど、でもそのことが気になってママが落ち着けないと赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいますね。

もっと手軽にベビーマッサージを知ってご家庭で楽しめるよう、今回はワタシが普段行っているレッスン内容をご紹介しちゃいます。


★ベビーへの効果
抱きしめられることで安心感に包まれる
ママ(パパ)との信頼関係が築かれる
感覚を刺激することによって、脳や神経系の発育を促す
血行がよくなり代謝を促す
腸の運動を刺激して排便を促す
肌を丈夫にして免疫を高める
よく眠れるようになる

★準備
部屋を暖かくする(25度くらい)
手を清潔にしてアクセサリーをはずす
床におねしょシートや防水シートを敷いて、その上にバスタオルを広げる

★注意
赤ちゃんの機嫌や体調が悪いときは行わない
予防接種後48時間は避ける
湿疹やかぶれなど肌に異常がみられたときは医師の診察を受ける
赤ちゃんの空腹時と満腹時は避ける
マッサージ時間は15
マッサージのあとは水分補給をする
ママも赤ちゃんも無理はしない

◆マッサージには100%ピュア&ナチュラルの植物油を使う ベビーオイル(鉱物油)は不向き
◆オイルを使う前に赤ちゃんの太ももに塗って20分間様子をみて異常がないか確認しましょう


 
《ベビーマッサージ》

洋服を着たまま・・赤ちゃんを抱いて、お背中トントントン
前向きに抱いて座らせて、お腹に手をあててママのからだを左右に揺らす
普段やっている遊びを行う(バンザーイ、お手手ぱちぱち)

「マッサージを始めるよ」
洋服とおむつをはずす
小さじ1杯程度のオイルを手にとり両手で温めてからスタート

「足のマッサージを始めるよ」

「○○ちゃんのあんよ」
足首を持ち、外側のラインを付け根から指先まで下りてくる
「太もも、キュッキュッキュッ」
太もも内側に親指、残り4本の指を太もも全体に密着させて外側に向かって手を回すようになでる
「おひざをくーるくる」
ひざまできたら、少しひざを曲げてくるくる
「お尻をくーるくる」
お尻を持ち上げて、お尻をくるくる
「ふくらはぎ、キュッキュッキュッ」
ふくらはぎは手を回すようになでる
「あんにょをぶーるぶる」
両手で足をはさんで太ももから指先に向かって、ぶるぶるさせる
「お父さん指ポーン」
足の指をくるくるさする
親指から小指の順「お父さん指ポーン」と言いながら、指を顔につける
★お父さん指/お母さん指/お兄ちゃん指/お姉ちゃん指/赤ちゃん指
「足裏、ギュッギュッ」
足裏は親指で押すか、くるくる円を描く
「バー」と言いながら両手を赤ちゃんの頭の横で広げて目を見つめる

「お腹とお胸のマッサージを始めるよ」

「お腹にハート」
両手を使ってお腹にハートを描く
「お胸にハート」
両手を使って胸にハートを描く
「飛行機~」
両手を使ってお腹から胸を通って左右の手のひらへ
「お腹くーるくる」
お腹を「の」の字に、片手を追いかけるようにマッサージ
「どんぶらこ、どんぶらこ」
腰の下に手を入れて、どんぶらこと左右に揺れる
「左、みーぎ」
クロスで上がって戻ってくる
「のーびのび」
両手で首から両肩、手へとなでる
「お父さん指ポーン」※左手→右手の順に
手の指をくるくるさする
親指から小指の順「お父さん指ポーン」と言いながら、指を顔につける

時間があれば背中やお顔もトライしてみましょう。
順番はあまり気にせず、出来る範囲で楽しくが基本です♪

2013年5月17日金曜日

美肌の条件と夏のメンテナンス。アロマUVクリームレシピ公開

先日フェイシャルエステに行ってきました。
機械で10年後の自分の肌を見せていただき唖然!
シミ予備軍がたくさんありました。

紫外線が特に気になるこの季節。
しっかりとケアをして美肌を手に入れたいものです。

そもそも美肌の条件とはどんなものでしょうか?

・キメが細かい
どんなにお化粧をしてもキメの荒い人が細かくなることはありません。
しかし、手入れをしないと美肌を保てなくなってしまいます。

・皮膚に潤いがある
皮膚の潤いは、皮脂膜と関係がとても深いです。
皮脂膜は、汗と皮脂がまざりあって、皮膚に潤いを与えています。
この皮脂が多過ぎると脂性になりますし、少な過ぎると乾燥肌になります。
この皮脂の分泌が正常かどうかがポイントになります。

・ハリやつやがあってみずみずしい
肌の水々しさは、表皮や真皮に含まれる水分が多いことと関係しています。

・色素沈着がない
肌は紫外線にあたるとメラニン色素の影響で、色素が沈着して黒くなってしまいます。
紫外線にあまりさらされないほうが、美肌を保つことができるのです。

・表皮や毛穴に汚れがない
清潔な肌は、美肌の基本です。

・肌の色
肌の色の白さ、黒さは、メラニン色素の量や血色によって決まります。


続いてはメンテナンスの方法。
季節によって多少異なってきます。

春は、風の吹く日が多く、ほこりが肌につきやすい季節です。
1年のうちで一番肌が敏感になりやすい時期でもあります。
春は、埃の舞いやすい時期に加えて、皮脂腺も活発にはたらくようになって、どうしても肌が汚れがちですので、洗顔に気を配ることが大切です。

夏は、肌を荒らしやすい季節です。
紫外線が肌を直撃し強い照り返しがありますから、日焼けがもとで、しみやそばかすができやすくなります。
強い紫外線から肌を守ることが大切です。
日焼けしてしまったら、よく洗顔して汗をきれいに落とし、保湿性のあるモイスチャークリームなどで、皮膚の乾燥を防ぐようにしましょう。

というわけで、今回はアロマUVクリームの作り方をご紹介します。

ホホバオイルorマカダミアナッツオイル 30ml
乳化ワックス 10ml
・二酸化チタン 35ml
ローズウォーター 20ml
ネロリウォーター 20ml
・精製水 30ml
ラベンダー精油 10~20滴

植物オイル、乳化ワックス、二酸化チタンを1つの容器に入れて湯煎します・・A
別の容器にローズウォーター、ネロリウォーター、精製水を入れて、こちらも湯煎します・・B
A・Bとも60度から70度になったら、AにBを少しずつ加えてよく混ぜていきます。
これを何度か繰り返します。
しっかりと乳化するまで根気よく混ぜてくださいね。
いい二の腕の運動にもなります。
ワタシはミルククリーマーを使っていますが(苦笑)
ホイップクリームのようになったら精油を加えます。
ワタシは精油を入れないバージョンも作りたいので、50mlずつに分けています。
精油を入れていないものは、娘のケアに使っていますよ。
フローラルウォーターが入っているので、精油なしでも良い香りです。

二酸化チタンはできれば微粒子タイプのものを購入しましょう。
SPF20+くらいの効果が期待できます。

植物ベースなので、肌がゆらいでいるときにも安心して使えますよー





2013年5月10日金曜日

ローズマリーで若返る!ハンガリアンウォーター

ハンガリアンウォーターとは、中世のハンガリー王妃エリザベート1世が、晩年手足が痛む病気(今でいう痛風やリウマチ)にかかり、気の毒に思った修道院の僧たちが痛み止めのチンキとして王妃に献上したものです。

王妃がこれを使ったところ、痛みがよくなったばかりでなく、みるみる若返り・・
なんと70歳と過ぎてから30歳以上年下の隣国ポーランドの王子に求婚されたという逸話が残っています。

このハンガリアウォーターの主成分はローズマリー。
ローズマリーは精油でも筋肉痛やリウマチに効果があると言われています。

チンキとはハーブをアルコールにつけたもののこと。
現在商品化されているのはグリセリンづけのものなどがあります。

当時はまだ香水や医薬品、リキュールといった区別がされていませんでしたから、ハーブのアルコール抽出液は飲むことも外用として使うことも出来たようです。

クレオパトラの時代から伝統的に言い伝えられているアロマの若返り化粧水。
今回ご紹介するのは、フローラルウォーターとアルコール、精油を加えた簡単レシピです。

アルコールの量を増やすと収斂効果が高まりますが、同時に刺激性も高まりますので、自分の肌に合うようにアルコール量を調整してください。

アルコールはウォッカやテキーラなど比較的度数の高いものがオススメです。
飲めるアルコールはエタノールよりもマイルドで、スキンケアに適していることが多いです。



*材料*
ローズウォーター 15ml
ネロリウォーター 15ml
アルコール(ウォッカ) 50ml
精製水 20ml

出来上がり100mlに対して1%濃度は精油20滴
0.5%濃度で精油10滴になります。

--精油--
ローズマリー 8滴
レモン 3滴
オレンジ 4滴
ベルガモット 2滴
ペパーミント 3滴


*作り方*

①アルコールを容器に入れます。
②精油を入れてよく混ぜます。
③ローズウォーター、ネロリウォーター、精製水を加えて、キャップを閉めてよく振ります。
④作成日等をラベルに記載して容器に貼って出来上がりです!


*使用上の注意*

2週間以内に使いましょう。
また光毒性(紫外線に反応して、かぶれや痒み、シミなどを起こすこと)があるので、夜のスキンケアで使用しましょう。

私は小分けにして、化粧水やヘアケアミスト、香水として使っています。
また主人はアフターシェーブローションとして使用していますよ。

精油で作るハンガリアンウォーターはとても簡単に作れるので、母の日のプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?

2013年5月3日金曜日

旅のお供に・・この2本

今月からは週1でアロマの情報をお伝えしていきます。

GWで旅行に行かれる方も多いのでは?
今日は旅のお供にオススメの精油をご紹介します。

乗り物酔いで気分が悪くなった。
運転中に眠くなってしまった。
車の中の香りをキレイにしたい。

そんなときに活躍するのがペパーミント。

さらに時差ボケや食べ過ぎのときにも助けになってくれます。
片頭痛や、かゆみをおさえてくれるので虫刺されのときにも。

もう1つの精油はラベンダー。

宿泊先の部屋のにおいが気になるとき。
シンクに水を張り精油を入れたらタオルを浸して絞り部屋に下げておきます。

また枕が変わって眠れないとき。
ティッシュに精油を落として枕元に置いておきましょう。

突然の肌トラブルにもひとまずラベンダー。
赤みをひいてくれますよ。

肌につけることを考えて、キャリアオイルを少量持参しておくと便利です。

この2本があれば、ほとんどのトラブルに対応可能です。

ところで精油の航空機内への持込み・お預け手荷物の扱いはどうなっているのでしょうか?

平成23年12月13日(火)付の国土交通省航空局のホームページにおいて公表されました。
国土交通省のホームページでは、アロマオイルとして記載され、航空機内への持込み及びお預け手荷物として持込みができる旨が公表されました。

持込み可能数量、持込み方法等については、こちらのホームページでご確認下さいね。








2013年4月28日日曜日

ブレンドオイル「エキゾチックフラワー」のレシピ公開

以前ブレンドオイル森林の香り「フォレスト」のレシピ公開の記事を密かに書きましたが、布施さんに怒られなかったので(笑)、今回も人気ブレンドオイルのレシピを公開しちゃいますね。

春にぴったりのアロマブレンドオイル「エキゾチックフラワー
ステキな出会いをイメージしながら、甘くエキゾチックなお花の香りに満たされてみませんか?
新しい生活で緊張感を感じてしまうときにも。
心身の緊張を和らげてリラックスし、あなたらしさを引き出してくれますよ。
春らしい高揚感のある花の香りを楽しんでいただけます。
可愛らしい花の香りを作るために選んだのがイランイランやラベンダー、ゼラニウムなど。
そこに上品さと奥行きを出すためにパルマローザやパチュリ、サンダルウッドなどを加えています。
また春らしく太陽の香りをプラスするために柑橘系精油もブレンド。

バランスよくトップ・ミドル・ベースノートの香りが入っているので、時間とともに香りの変化を楽しめるブレンドになっています。

とても女性らしい香りなので、母の日のプレゼントにもオススメですよー

2013年4月26日金曜日

ホームでのアロマテラピー

先日祖母がお世話になっているホームに遊びに行きました。
多彩なアクティビティが企画されていて、皆さん思い思いに楽しんでいらっしゃいました。

手先が器用な祖母は、お習字をしたり折り紙を折ったり・・

以前、ホームでアロマテラピーを行わせていただいたときのことを思い出しました。
スタッフの許可がおりた方にはハンドトリートメントを、難しい方には折り紙を折ってそこに好きな香りの精油を1滴落としてプレゼントしました。

今度はぜひ精油を持参しようっと!

2013年4月24日水曜日

ベビーオイルとキャリアオイル

ベビーオイルをキャリアオイルとして使えますか?という質問をよくいただきます。

キャリアオイルは植物油。
一方、ベビーオイルは鉱物油といって石油から得られる化学物質です。
こちらは皮膚への吸収や精油の吸収を阻害するので、マッサージなどには適しません。

ただワタシは吸収されないという性質を利用して花粉症や風邪の時期に使うこともあります。
ベビーオイルに精油を1滴落として、それを鼻近くに塗布します。
万が一、粘膜についてしまっても、吸収されないという性質に助けられています。



2013年4月21日日曜日

精油がガラス瓶に入っている理由

よく生徒さんに質問されるこの問題。

ワタシはオレンジ精油を発砲スチロールに落とすデモンストレーションを行っています。
すると、あっという間に発泡スチロールが溶けていきます。
「えぇ~!?」という生徒さんの反応がなかなか面白いです。

これはオレンジに含まれるd-リモネンが発泡スチロールを溶かしています。

ポリプロピレンやポリスチレン、ポリ塩化ビニルは耐薬品性に乏しいため、精油の保存には向いていないのです。

2013年4月20日土曜日

男性セラピスト その②

ワタシの所属しているアロマの協会。
お偉い方はほとんど男性。
なのに会員は女性が圧倒的に多いですよねぇ。

もっと男性が活躍できる場が広がればいいなぁと思っています。

以前、男性セラピストさんと直接お話する機会がありました。

清潔感、話し方、そしてタオルワーク。
そう。このタオルワークをとにかく気をつけるようにしているそうです。
とても素敵なことですね。

ワタシもトレーナーとして、このタオルワークを丁寧に教えるようにしています。
いきなりバっとタオルをとるのではなくて、タオルの上から軽くさすり、次はここですよ!とお知らせするのです。
ちょっとした気遣いで受け手のリラックス感は随分と変わるものですよー



2013年4月18日木曜日

ひざ・ひじ・かかとの角質ケア

ここ東京は、暖かい日が続いています。
薄着になる夏に向けて、今からしっかりと行っておきたいのが角質ケア。

簡単アロマスクラブを作ってみました。
スクラブソルトにグレープシードオイルをたっぷりと加えて、精油を入れてよく混ぜます。
とても簡単なので、使う都度作っています。

お風呂場で体がやや濡れている状態で、くるくるっと気になる部分をやさしくマッサージ。
その後はお湯で洗い流します。

精油はオレンジやレモンがオススメです。
肌が柔らかくなりますよー

2013年4月15日月曜日

プロのブレンドを拝借

先日いただいたオーガニックシャンプー。
とっても良い香りなので、パッケージに記載してある精油名をメモしてブレンドしてみました。
さすがに配合率は書いてないので、そこはオリジナル。
すると・・あれ?自分で作ったもののほうが尚一層ステキな香り(笑)
でも、すっかり何を何滴入れたのかメモするのを忘れてしまいました。

2013年4月13日土曜日

リンゴとリンゴの香りで便秘&下痢対策

久しぶりにママ友さんとお茶しました。

1歳の息子さんが便秘と下痢を繰り返して大変とのこと。
色々と調べたら、リンゴが良いとのことで試しているそうです。
リンゴには食物繊維の一種ペクチンが豊富に含まれていて、腸を整えてくれます。

リンゴ・・そう、リンゴの香りといえば、カモミール・ローマン
カモミール・ローマンも、便秘&下痢の際にオススメの精油です。
お腹のマッサージに取り入れてみるといいですね。
ワタシはオレンジとのブレンドが大好きです♪

2013年4月11日木曜日

恐れ入りますを連発!

昨日は半分仕事も兼ねて、エステサロンへ行ってきました。
前回は店長さんで自信満々な感じの人でしたが、今回はフレッシュな感じの方。

お茶をどうぞ。
カルテをご記入ください。

そういった簡単なことすら、たどたどしい感じです。

施術はほぼマシン任せなので、あまり気にならず。

しかし、「枕の高さはいかがですか?」と聞かれて「ちょうどいいです。」と答えると「恐れ入ります。」
コンと音がしたら「あっ、私ごみ箱を蹴ってしまいました。恐れ入ります。」
と、何を話すにも相槌を打つにも「恐れ入ります。」を連発。

何回言ったか数えておけばよかったなぁ。

ワタシはセラピストを養成するトレーナーという仕事もしていますが、言葉遣いはプロの方を招いて徹底的にレクチャーしていただいております。

ぜひ彼女にも受けてほしいものです。


2013年4月9日火曜日

アロマ香水の作り方

プレゼント用にアロマ香水を作成中です。

アロマスプレーを作るときは、無水エタノールに精油を入れて精製水を加えますが、香水の場合はどうでしょう?

ワタシは先に精油を全部ブレンドして、香りを確認してから無水エタノールを加えています。
こうすることでアルコールのニオイに惑わされずに、しっかりと香りを確認できますよー

2013年4月8日月曜日

サロンのリネン類

教え子さんが自宅サロンを開くとのことで相談を受けています。

そのうちの1つがリネン類(タオルやガウンなど)をどこのメーカーのものにするかどうか。
ワタシが個人的に気に入っているメーカーさんを幾つか紹介しましたが、やはり好みがあります。

サロンでトリートメントを受ける際には、手のぬくもりだけでなく、からだに触れるリネン類にも意識がいくワタシ。
実際に触れて心地良かったタオルに出合った際は、セラピストさんに直接聞いたり、着替えの際にタグをチェックしたりしていましたよー

何事も体感することが、1番の決定力になりますね。

2013年4月5日金曜日

重曹でトイレ掃除

今日はマンションが断水。
せっせと朝から水を使う用事を済ませておりました。

一番困るのはトイレ。
でも、こんなときこそトイレ掃除です。

重曹1カップに精油を落としてかき混ぜたら、それを水タンクにポン!
あとは断水が終わる夕方に水を流せばタンク掃除完了です。

今回精油はペパーミントとレモンで除菌・殺菌効果を狙ってみましたよ。



2013年4月4日木曜日

食べ過ぎたときのレスキューアロマ

主人が休みだった昨日。
気分転換にと昼・夜と外食したら、案の定食べ過ぎてしまいました。

そんなときにもアロマ。

胃のムカムカにはペパーミント。
ディフューザーで香りを広げます。

胃の痙攣をおさえてくれるマージョラムや消化を促進してくれるローズマリー。
夜のケアだったので、ここにリラックス効果を期待してラベンダーをプラス。
ホホバオイルで希釈して、ゆっくりとお腹のマッサージをしてみましたよ。
朝ならレモンもいいですね♪

おかげで今朝は快調です!
よーし。朝ごはんをたくさん食べるぞー

2013年4月2日火曜日

男性セラピスト その①

最近は男性セラピストを養成するスクールもあり、少しずつ増えている男性セラピスト。
生徒さんの中にも、副業でセラピスト業をしている方もいます。

でも、なんとなく抵抗があるという方も多いようです。

ワタシも海外では気にせず施術を受けますが、日本では面識のある人の施術しか受けたことがありません。

ということは・・紹介制度を利用したり、女性のお客様の声をHPに掲載したりするのがよさそうですね。

2013年4月1日月曜日

熱が出たときのアロマ

お花見のしすぎで興奮したのか、娘が熱を出してしまいました。
先ほど病院に連れて行き、薬をもらってきました。

義母と電話で話したところ、義父と義妹も熱でダウンしているのだとか。
寒暖の差が激しいので、気をつけないとですね。

さて、精油の中には解熱作用といって、体を冷却し高い体温を下げる作用を持つものがあります。

オレンジ、レモン、ペパーミント、ユーカリ、ベルガモット、ティートリーなどが挙げられます。

娘はまだ0歳なので、使い方は芳香浴のみ。
アロマスプレーを作って、部屋にシュシュっと使用しています。

大人の方なら、冷湿布もオススメです。
洗面器に水をはり、精油を合計3滴まで落として、よくかき混ぜます。
そこにタオルを浸して絞ったら、額にのせます。

爽やかな香りで気分も少し落ち着くことでしょう。


2013年3月30日土曜日

重たい腰を上げる香り

実家で3日間のんびりと過ごしておりました。

上げ膳据え膳。
いやー楽ですねぇ。

昨晩自宅に戻ってきましたが、今朝から何らやる気が出ません。

洗濯物もたまっているし、掃除もしなくちゃ。
離乳食作って、自分のご飯作って・・
考えるだけでも「はぁ~」っと、ため息が出ちゃいます。

そんなときに渇を入れてくれる香りがローズマリー。
洗濯物や部屋がキレイになったときのあの清々しさを先に呼び起こしてくれます。

アロマランプに精油を入れることすら面倒だったので、精油の蓋を開けてくんくん。
あ~ら、いい香り。
ちょっとやる気が出てきたので、こうしてブログも書いてみましたよー(笑)

2013年3月27日水曜日

糖尿病とアロマ。そしてダイエット。

今日はこれから主人と娘、両家の両親と食事会です。

義父は糖尿病なので、ワタシの大好きなこってり系料理は諦めて、和食でございます。

そんな糖尿病のお父様にオススメの精油は・・グレープフルーツ!

グレープフルーツの香りは交感神経系を活性化してくれます。
なので、やる気を起こしたいときにオススメですが、加えて血糖低下作用があるんです。

薬とグレープフルーツを一緒に服用することで、薬の効きを悪くしたり、よくしすぎたりすることがあるので、芳香浴での使用がオススメ。

グレープフルーツといえば、そう!ダイエットにも効果的。
義父よりも、むしろワタシが必要な香りのようです。

2013年3月26日火曜日

円形脱毛症対策アロマ

先日、ご主人の円形脱毛症をアロマで何とかしたいんだけど・・という相談を受けました。

ラベンダー
ローズマリー
シダーウッド

このあたりをブレンドするとよいかと思います。

また柑橘系やペパーミントも向いています。

無香料のシャンプーに混ぜたり、アロマスプレーにしてスカルプケアとして取り入れるのもオススメ。

ただストレスが要因であることも考えられるので、好きな香りでケアすることも大切です♪

2013年3月25日月曜日

植物が香りを出す理由

昨日何気なく見ていたテレビ番組「鉄腕DASH」
山口達也さんと城島茂さんが広島県・瀬戸田町のレモン農家をたずねていました。

本来レモンは日本での栽培が難しいのですが、瀬戸田町は海が近いため気温が下がりにくく、レモンにとって最適なんだとか。

瀬戸田町のレモンの皮の香り成分は、果肉の2000倍。
普段は油胞を閉じているので香りは発していないですが、害虫などに身を傷つけられると香りを出して追い出すのです。

この油胞に含まれている香りこそが精油!

レモンは、木にある棘や油胞に含まれるシトラールの香りで虫などから防衛しているのです。

2013年3月23日土曜日

桜の香りでスキンケア

東京で満開発表が出た昨日。
やっと娘と散歩に行けました(笑)

でも帰宅すると、やっぱり花粉でしんどい!
すぐさま、顔を洗ってスキンケアです。

美肌効果も高く、なおかつ今だけの桜の香りに近いブレンドで化粧水を作ってみました。

グリセリンに、ゼラニウムパルマローザを入れて。
精製水とローズウォーター、少量のネロリウォーターで希釈しましたよ。

ネロリウォーターを入れることで、ちょっと柑橘のような爽やかさをプラス。
もしくは、純粋な精油ではないですがアロマオイルのネロリライトを加えても♪

アロマキュアではネロリライトという商品があります。

ネロリはなかなか手が出せないため、ネロリに近い香りを楽しんで頂こうと出来上がったオイル。
ネロリライトは柑橘系の精油をベースに、ほんの微量のネロリを加えた天然のブレンドオイルですよ。

柑橘系は光毒性の心配があるので、ネロリライトを使う場合は、夜のスキンケアがオススメです。

2013年3月21日木曜日

桜の香りをブレンド中

ここ東京は明日が桜満開とのこと。
今年は早いですねー

自宅の目の前が桜並木なので、娘と散歩に出かけようとしたら・・爆睡中。

仕方がないので、桜の香りを楽しもうと精油BOXを広げてます。

残念ながら桜からは精油が採れないので、桜の香りをブレンド中です。

桜の香りの元は、クマリンなんですが、クマリンを含むフローラル系の精油はないんです。

なので、花っぽい香りである、ゼラニウムローズウッドをチョイス。
そこにグレープフルーツを加えてみました。
レモンでもよさそう。
さらにローズabs.も。

思いつくままにブレンドしてみましたが、あ~ら、いい香り♪
アロマスプレーにして、しばし楽しみます。


2013年3月19日火曜日

花粉症に杉精油は?

花粉症暦ウン十年の知人から、花粉症だと杉精油はやっぱりNG?と質問をいただきました。

確かに気になるところですよねー

精油には花粉は入っていないので、問題なく使えます。
森林浴のような清々しい香りは、イライラをおさえて気分をリフレッシュさせたり、空気の浄化にもオススメ。

つまり・・花粉症の人にとって、むしろ嬉しい作用がいっぱい♪

杉精油をもってスギ花粉を制しましょう!

2013年3月18日月曜日

サロン・スクールのHP その③

個人のサロンやスクールのHPには、必ずといっていいほど「プロフィール」欄があります。

ワタシも作っていますが、実はお客様・生徒さんって、あまりしっかりとは見ていないんですよね(泣)

確かに「AEAJ認定アロマセラピスト」と書いてあっても、AEAJって何??って思うかも~

所持資格だけでなく、人間味あふれる部分も少し書いてみるのもいいかも知れませんね。

ちなみにワタシは、好きな食べ物や嫌いな食べ物を書いています。
嫌いな食べ物が同じで親近感が沸きました!と言われたことがありますよー

その嫌いな食べ物は・・おでんです。

2013年3月16日土曜日

産後の抜け毛にオススメの精油

昨年末に出産した知人から「産後の抜け毛がすごいんだけど、オススメの精油ってある?」と、メールがきました。

彼女は妊娠してからアロマに興味をもち、妊娠中や出産時にアロマを活用していました。

産後、しばらくアロマのことを忘れていたそうですが・・
抜け毛があまりにも気になって、アロマ様?に頼りたくなったんだとか。

ワタシも産後の抜け毛で悩みました。

妊娠中にたっぷり出ていたエストロゲン。
産後は元のバランスに戻るので、このホルモンバランスの急激な変化が要因の1つ。

またエストロゲンは髪の毛の成長に関わるホルモン。
妊娠中に抜けるのが停滞していた髪の毛が、産後に一気に抜け落ちるともいわれています。

もちろん、産後のストレスなども大きく影響してきます。

そういった要因を考えると、ホルモンバランスを整えるものや、育毛・頭皮などに関係する精油がオススメです。

ワタシはイランイランゼラニウムを無香料シャンプーに入れて使っていました。
抜け毛予防だけでなく、まるでバリにいるような南国っぽい香りが、育児の疲れをそっと癒してくれましたよ。




2013年3月14日木曜日

ふわっと香るマスク

花粉症ネタが続いていますが・・

ここ数日風が強いので、マスクはマストアイテム。

アロマスプレーをマスクの外側にシュシュっとする方法以外に、もっとやさしく長~く香る方法をご紹介します。

それは、ビニール袋に香りのついたムエット(試香紙)とマスクを入れておくだけ!
アロマスプレーよりも香りの持続性が高いように感じます。

妊娠中は、外出時にマスクをしていることが多かったのですが、この方法で毎日いろんな香りを楽しんでいましたよ。
気分転換にもなって、オススメです。

2013年3月12日火曜日

花粉による目のかゆみ対策

花粉でとにかく目がかゆくて仕方ない今日この頃。
我慢できずに掻いてしまうことも。

そんな目元のケアには温冷湿布。
洗面器に水をはり、カモミールー・ローマン精油を1滴入れてよく混ぜます。
タオルを2枚浸して絞り、1枚は電子レンジで温めます。

こうして出来た温湿布と冷湿布を交互に目元にあてます。

カモミール・ローマンは抗炎症作用があるので、やさしく目元をケアしてくれます。
りんごのような香りは気持ちを穏やかにしてくれるので、眠りにもつきやすくなりますよ。

ティーバッグタイプのカモミールティーを飲んだ後は、そのティーバッグを目元にのせるのも気持ちいいのでオススメです。

2013年3月11日月曜日

レモン精油で床掃除

10ヶ月の娘。
最近のマイブームは、離乳食をプププププぅ~と吐き出すこと。
それを見て慌てるワタシの姿が楽しいみたいで、次々とやらかしてくれています。

なので、ワタシもスマートに対応することにしました。

吐き出したものを慌てることなく、雑巾でふき取ります。
その後、さらにレモンの香りがする雑巾で二度拭き。

バケツに水をはり、精油を数滴落とします。
ビニール手袋をして雑巾を浸して絞ります。

レモンの精油は殺菌作用や油汚れを溶かしてくれる作用があるので本当にキレイになります。

果物の香りなので、他の食品と香りが混ざっても、変なニオイになりません。
清々しい香りで、ワタシのイライラ感も多少抑制してくれています。



2013年3月10日日曜日

スマートに花粉症対策



ここ数日、花粉がMAXですね。
外出するときはマスクが手放せません。

マスクにアロマスプレーをシュシュっとするのもオススメですが・・

ずっとマスクをしていると息苦しい。
せっかくお洒落しているのにマスク姿は残念。
メイクが取れて嫌!

そんな方にオススメなのが、アロマネックレス

講師業をしているときは、さすがにマスク姿はNGなので、もっぱらこちらを愛用しています。
花粉症によいとされる精油は皮膚刺激が強いものもありますが、これなら肌に触れることがないので安心ですね。
妊婦さんにもオススメですよー



2013年3月7日木曜日

ママさんも必見!腕の筋肉痛アロマ

昨日は子育てサークルさんでのアロマレッスン。
区の施設を利用しているので、クラフトの材料や道具などは全て持参です。

今回は粉モノが多く、かなりの量&重さ。
両手に大きな袋を2つぶらさげて電車で移動。
まるで家出少女、いや家出おばさんのような姿でした(笑)

会場についた時点で、腕がパンパン。
10ヶ月の娘は泣くことが少なく、抱っこをあまりしていないので二の腕が鍛えられていませんでした。

早速、夜にケア。
お風呂あがりにアロマトリートメント。

スイートアーモンドオイル 20ml
・精油 4滴

血行をよくして筋肉を柔軟にしてくれるローズマリー
痛みや炎症の軽減に、ラベンダースイートマージョラムをブレンドしました。

ユーカリやレモングラスも筋肉痛にオススメですが、夜のケアだったので、ややリラックス効果も期待した精油を選んでみましたよ。

ゆったりと大きくやさしくトリートメントするのがポイントです。
張り切りすぎると、それでまた筋肉痛を引き起こしますよー

2013年3月5日火曜日

ブレンドオイル森林の香り「フォレスト」のレシピ公開

先月半ばから、色々な仕事が舞い込んできて、久しぶりに集中しています(苦笑)
10ヶ月の娘の子育て中なので、娘が昼寝をしている時間にいかに効率よく仕事ができるかがカギ!

そんなときこそ、香りが力になってくれます。

アロマテラピーって癒しのイメージが強いですが、やる気を出したいときや集中したいときにもぴったり。

今日は店長奮闘記にも紹介されていたブレンドオイル☆森林の香り「フォレスト」を部屋に広げています。

このオイルはワタシがブレンドしたのですが、5種類以上の精油をブレンドしています。
ブレンドレシピは本来秘密ですが、ブログ読者さまだけに、こっそり教えちゃいます。
布施さん、怒らないでねぇ~

柑橘系やウッド系の他に、和精油は<ひば>を使っています。
それから集中力アップにオススメの<バジル>も!

バジルの精油は活を入れるのにオススメ!
でも!毎日のように活を入れる必要のない方は、購入するか悩むところですね。

ブレンドオイルのいいところは、精油を数種類用意しなくてもあらかじめ目的に合わせて香りが作られているところ。
それでいて、単品の精油とお値段があまり変わらないのは嬉しいですね。

新緑の若々しさと力強さを感じる清々しい香りで、気持ちよくリフレッシュしませんか~

生徒さんを見てから内容を組み立てる

先日、社会福祉協議会からの依頼でアロマレッスンを行ってきました。
事前に人数しか知らされてなかったので、初心者でも楽しめる内容でテキストを作りました。

アロマ講師業を始めた頃は、話す内容をあらかじめ紙に書いていました。
時間配分も事前にしっかりと考えて、家で何度も読み上げて練習。
あぁ、懐かしいです。

でも、実際に生徒さんとお会いすると、その内容がしっくりこないことも。
既にアロマの基本は知っていたり、男性ばかりで女性特有の症状への使い方の話が???になってしまったり・・

場数を踏んでいくうちに、事前準備は全くしなくなりました。
当日、生徒さんにお会いして、それから頭の中でぱぱっと内容を組み立てます。

今回は、ステキなお婆ちゃまたち。

・特別な道具をわざわざ買わなくても家にあるもので手軽に楽しめる実践的な方法を伝える。
・既往症との注意点をしっかりと話す。
・なるべくカタカナ用語を使わずに話す。
・板書の字は大きめに書く。

こういったことを念頭に置いて、レッスンを進めました。

また精油の紹介時に大きく頷いたりと反応が大きいところを掘り下げて話をしました。
心・からだ・お肌。

一番頷かれていたのは・・お肌!
いくつになっても女性は美に敏感です。



2013年3月3日日曜日

ヨガとアロマ

アロマ初心者まるちゃんのブログ記事「アロマヨガ」を読んでいて、思い出しました!
最近、全然ヨガをやっていないことを(苦笑)

マタニティヨガを出産前々日までやっていたのですが、それからめっきり。
つまり、もう10ヶ月もやっていませんでした。

それから、もう1つ思い出したことが。
だいぶ前ですが、ヨガスクールの先生たちからの要望で「ヨガとアロマ」についてレクチャーしたことがありました。

まるちゃんの体験したヨガは、ラベンダーとゼラニウムだったようですね。
その他にもスイートオレンジやベルガモットなどは、ヨガはベテランだけどアロマは???って人にも受け入れられやすくてオススメです。

分かりやすい香りが、ヨガスタジオでは人気です。

もうちょっと深いヨガでしたら、時間の経過によって香りを変えてみることも勧めてみました。

最初は分かりやすい香り。
途中からは深い瞑想へと導く香り。
サンダルウッドやシダーウッド、パチュリ、フランキンセンスetc.
このままフィニッシュだと、頭がぼ~っとしたまま帰ることになってしまうので、最後は現世界に戻してあげます。
グレープフルーツのような爽やかな香りなんかがいいですね。

まぁ、これだけ変化をつけるとなると、ヨガインストラクターさん以外にアロマ担当スタッフさんが必要となりますね・・
ワタシ、お手伝いしますよー




2013年3月2日土曜日

サロン・スクールのHP その②

個人で開業しているアロマサロンは、女性専用のところが多いですね。

HPにきちんとその旨を記載しているのに、男性からのお問い合わせがすごく多い!というセラピストさんに何名か出会ったことがあります。

その共通点は・・!?

HPの色でした。

皆さん、とっても可愛らしいピンクのHPなんです。
そしてハートや天使が舞っています。

カラーセラピーでピンクは、癒しや可愛らしさだけでなく、愛情の色。
しかも、その「愛」は、無条件な愛。
やさしく包み込んでくれるそんな色に男性は惹かれてしまうようです。

2013年3月1日金曜日

シアバターヘアクリームのレシピ

肌だけでなく髪の乾燥も気になるこの季節。
保湿感たっぷりのシアバターヘアクリームを作りました。



・シアバター 10g
・スイートアーモンドオイル 大さじ1
・パーム乳化ワックス 小さじ1
・みつろう 小さじ1弱

上記の基材をビーカーに入れて、湯煎します。⇒A

もう1つ別のビーカーに、ローズウォーター大さじ2を入れて、こちらも湯煎します。⇒B

Aが完全に溶けて、Bとほぼ同じ温度になったら、どちらも湯煎からはずします。

AにBを少し加えて、しっかりとかき混ぜます。
しっかりと混ぜ合わせたら、またBを少し加えてかき混ぜます。
この作業を3回繰り返します。


失敗しないコツは、とにかくしっかりとかき混ぜることです!
二の腕のダイエットにもなります。

最後に精油を10~15滴加えてかき混ぜたら出来上がり!
今回は、カモミール・ローマン、ラベンダー、ローズマリー、イランイラン、シダーウッドアトラスを入れましたよー

2013年2月26日火曜日

サロン・スクールのHP その①

生徒さんが自宅でサロンを開くとのことで、サロンのHPを教えてくださいました。
とてもセンスがよくて、思わず足を運んでみたくなるHPでした。

HPは、今や集客には欠かせないアイテム。
ワタシは手作り感満載のHPを自分で作っていますが、その手作り感が気取ってなくて行きやすい!と言ってくださる方もいらっしゃいます。

もちろん、プロに頼むという手もあります。
洗練されたHPは、期待感が高まりますね。

まずはターゲットを絞って、どう打ち出していくかを考えてみましょう。

2013年2月25日月曜日

ベビーマッサージのキャリアオイル

先日、ママさんたちにベビーマッサージをレクチャーしに行ってきました。

ベビーマッサージでは精油は使わずに、キャリアオイルのみでマッサージをします。

どのオイルがいい?と、今日もママ友さんからメールがきました。

ワタシがオススメしているのは、ホホバオイル
伸びや浸透がよく、保湿力が高いこのオイルは、酸化しにくいという利点もあります。

スイートアーモンドオイルやマカデミアナッツオイルもよいですが、ナッツアレルギーがある場合は使えません。

赤ちゃんの場合、まだ何にアレルギーがあるか分からないので、避けておくと安心かも知れませんね。

2013年2月23日土曜日

嗅覚は疲れやすい

先日、フィットネスの体験レッスンに行ってきました。

扉を開けるとスタジオにふわ~っとステキな香りが。
「ベルガモットの香りを広げています」と、張り紙がしてありました。

リフレッシュできる香りで俄然やる気が!

レッスンの前にまずは計測。
すると・・現実を思い知らされたショックからなのか、もうベルガモットの香りは感じません。

実は、この現象はショックからではなく、嗅覚の特性。

どんなに心地よいニオイであっても、不快なニオイであっても、そのニオイを長時間嗅いでいると、全くといってよい程、そのニオイを感じなくなってしまうのです。

今回のように心地よい香りのときは残念ですが、たとえば満員電車で汗やタバコなどの不快なニオイに出合い、それをずっと感じることとなったら・・
想像するだけで、かなりのストレスですね。

このように嗅覚が疲れやすい(=慣れやすい)ことによって助けられる場面もあるわけです。

気になる(!?)体験レッスンの成果は、なんと体脂肪率が3%も落ちました。
嬉しさのあまり、カフェでスイーツセットを食べて家に帰ってきたら、すっかり戻っていました(泣)

2013年2月21日木曜日

マスクにシュシュっと!花粉症対策スプレー

何だか最近鼻がムズムズするなぁと思っていたところ、主人が「花粉きてるねぇ~」と言い出しました。

もう、そんな季節ですね。

営業マンの主人。

外歩きでなかなか辛いようなので、お手軽アロマスプレーを作ってあげました。




・無水エタノール 3ml
・精油・・ユーカリ・グロブルス1滴、ペパーミント1滴
・精製水 12ml

無水エタノールに精油を加えて、よく混ぜます。
精製水を加えて、再度よく混ぜれば出来上がり!

使うたびによく振り、マスクの外側にシュシュっと吹きかけます。

2週間程度で使いきれるよう、また携帯しやすいサイズで作りました。

ベーシックなブレンドですが、スーッとする香りで気分転換にもオススメの香りです。


2013年2月19日火曜日

お手軽リネンウォーター

ワタシの実家では、アイロンがけは父の仕事でした。
なので、結婚してからは主人の仕事にしました。

せめて、気持ちだけでもお手伝いしたいと思い、リネンウォーターだけは作ってあげています。



古くからヨーロッパではリネンウォーターをアイロンのスチーム水として使ったり、洗濯のすすぎの段階に入れたりして、衣料の香り付けに役立てていました。

一般的には、植物から精油を抽出した際に得られる“芳香蒸留水”を使うことが多いのですが、お値段もそこそこするので、簡単手作りしています。

・無水エタノールor消毒用エタノール 5ml
・精油10~20滴
・精製水 100ml

精油は水に溶けないので、まずは無水エタノールに精油を落としてよくかき混ぜます。
その後に、精製水を加えて再度よく混ぜれば出来上がりです!



精油は、もっぱらラベンダーを使っています。
柑橘系などの精油は色がついているので、注意が必要です。

オヤジ臭ならぬアロマ臭漂うワイシャツは、会社の女性にも好評のようで、「あら、○○さん。今日もいい香りしますねー」と、声をかけられるそうです。
本人的には、ちょっと恥ずかしいそうですが・・

作るのが面倒、精油にはない香りを楽しみたい!という方は、こちらをどうぞ♪



2013年2月18日月曜日

住んでる場所で仕事も決まる?その②

マニアックな23区に住んでいるワタシですが、交通の便だけはよく、JRに地下鉄・私鉄と3線使えます。

アロマの仕事の中でも、講師業は人気が高いお仕事。
滅多に無い求人を見つければ、すごい人数の方が応募するそうです。
東京のスクールなのに、栃木とか長野とか結構遠いところからの応募もあるとのこと。

そんな高倍率ですから、書類選考で結構落とすんだとか。
ひとりひとり面接なんてやってられないですからね。

以前、運よく仕事をさせていただいた会社の社長さんに、図々しくも「どうやって選んでいただけたんですか?」と聞いたことがあります。
しかも2社も!

すると、どちらも「交通費が安くてすむから・・」と言われました。
経験や自己PRは関係なかったのね(泣)

でも、よくよく話を聞いてみると・・
レッスンの日に、電車が遅延したり止まったりして、講師が来られないでは話にならないから・・とのことでした。

そんなワタシですが、今年はついに引っ越しちゃうかもー
あー仕事なくなっちゃうかな?笑


2013年2月17日日曜日

美味しそうなチョコ石鹸レシピ




先日のバレンタインデー。
主人は甘いものが苦手なので、甘~い香りの手作り石けんをプレゼントしました。

使用したのは石けん素地
耐熱容器に石けん素地と色づけに使うものを入れてレンジで溶かしたら、フレグランスオイルを入れてよく混ぜます。

型に流し入れて冷暗所で乾燥させ、固まったら型から取り出します。
ワタシは丸めたかったので、それをナイフで小さく砕いて手で丸めました。

フレグランスオイルは精油にはないチョコやストロベリーなどの香りを楽しめるのが嬉しいですね。

あっ!布施さん!
今年も義理チョコ差し上げず、失礼いたしました(苦笑)

2013年2月16日土曜日

対象者によってアレンジ!?

まだまだバスボムネタを引っ張ります(笑)

作り方は一緒でも、仕上げ方を対象者によって変えるだけで、違ったレッスンのように見えることもあります。

こちらの記事でご紹介したバスボムは、手で丸めて作ったもの。
人数の多いレッスンでは全員分の型を用意するとコストもかかるので、ラップで丸めるパターンが多いです。

さらに、小さなお子様連れのレッスンの場合は、ラッピングも一工夫。
リボンでキレイに蝶結びする余裕がないことが多いので、モールのようなものを使っています。

一方、こちらの記事のバスボム。
まるでお菓子のようで、乙女心をくすぐります。

OLさん向けのレッスンでは、見た目を重視する方も多いので、可愛いラッピングに♪
三十路半ばのワタシでも、ちょっとテンション上がります↑

ちなみに主人にどちらが好き?と聞いたら、乙女のほうでした(笑)

バスボムレシピ






















前回の記事で触れたバスボム。
丸める以外にも、製氷皿やシリコン型を使って可愛い形を作ることもできます。

今回はシンプルなバスボムレシピのご紹介です。

・重曹 大さじ2
・クエン酸 大さじ1
・天然塩 大さじ1
・精製水 スプレー容器に入れて4~6プッシュ
・精油 1~5滴

重曹、クエン酸、天然塩を容器に入れてよく混ぜます。
精油を加えて、さらに混ぜます。
精製水を入れて、手早くかき混ぜて型に入れます。

2時間以上経てば、しっかり固まっているので型からはずしてOKです。

とっても簡単なので、ぜひトライしてみてくださいね。


2013年2月12日火曜日

生きたレシピ





















来月のママさんたち向けアロマレッスンで作るバスボムを試作しました。

バスボムのレシピは、本やインターネットで色々と紹介されていますが、配分の違いで発砲力が結構変わります。

あとは季節によっても・・

バスボムを固める際にグリセリンや無水エタノール、水などを使いますが、湿気の多い時期はこれらを使わなくても固まってしまいます。

手作りならではの生きたレシピ作りを心がけていますよー

2013年2月8日金曜日

アロマの世界の芸名

娘を連れて買い物中、おばあさんに「あら、可愛いわね。お名前なんていうの?」と聞かれました。
「春菜です。」と答えると「あら、いいお名前ね。季節が入った名前の子は大物になるわよ。」と言われました。

えっ!?初耳ですが・・

まぁ、悪いことではないので、そう信じることにしました。

名前をつけるときに、季節を感じる字と、香りが好きなので「香」という字を入れたいと思っていました。
そうすると必然的に「春香」になるわけですが、総字画数がよくなかったので諦めました。

芸能人で字画を気にして改名したり、突然「。」がついたりしている人もいますが、アロマの世界はどうでしょう。

実は結構、芸名で活動されている方が多いんです。
しかも明らかに芸名でしょ?という名前ではなくて、ありきたりの名前で。

なので大抵は気づかないのですが、なんかの拍子で名前の話題になって「実は本名じゃないんだ。」と聞くことがあるのです。

あとは「。」じゃないですけど、最後の一字を癒しや香りに関係する字にしている方や、漢字はそのままで読み方を変えている人もいます。

ちなみにワタシは、旧姓のまま活動しています。
主人の苗字がちょっと変わっているのと、色々と手続きが面倒だなぁと思って、そのままになってしまいました。

娘は菜っ葉の「菜」もついてることだし、将来は八百屋さんかな。

2013年2月7日木曜日

フェイシャルができないセラピスト

久しぶりにエステに行ってきました。

アロマセラピストなのでアロマも大好きですが、フェイシャルにおいてはエステのほうがサービスも技術も上のような気がしています。

あっ、あくまで個人的な感想です。

まぁ、アロマはオールハンドのところが多く、エステは色々なマシーンを使ったりしますしね。

ワタシはAEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会←長い!)認定のセラピストですが、AEAJはフェイシャルは必修ではないんです。
つまり、フェイシャルを全く学んだことがない人も結構多いのが実情。

ワタシが通っていたセラピストスクールの先生は、日本でスパを立ち上げるプロの方だったので、試験対策外でフェイシャルを教えてくださいました。

でも、ちょっとやそっとじゃフェイシャルはできません!

セラピストとしてホテルで働き始めるにあたり、研修をみっちり受けることになりました。
クレンジングだけで何十時間学んだことやら・・

身体に髪の毛が1本落ちていても気づかないことが多いですよね?
でも顔に髪の毛が落ちていたら、ほとんどの人が気づくはず。
顔はそれだけ繊細なんです。

エステのクレンジングを受けながら、そんなことが脳裏をよぎっておりました。






2013年2月4日月曜日

住んでる場所で仕事も決まる?その①

先週、単発アロマ講座の依頼をメールにて2つ頂きました。
どちらもワタシの住んでいる地域の団体さんからでした。

ワタシは23区でもマニアックな区に住んでいるので、「区名」と「アロマ」でネット検索すると、比較的ヒットしやすいみたいです。

しっかりと勉強しに行こう!って方は別なんでしょうけど、イベントで「アロマなんてやったら面白いかも~」って企画して、担当者がアロマ講師を探す場合、おそらく上記のようなネット検索になるはず。

こんな田舎じゃアロマなんて・・って思っているところにお住まいのアナタ!
実はチャンスかも知れません♪



2013年2月3日日曜日

初めまして♪

こんにちは。
社長の布施さんからのひょんなお願いで(?)今日からブログを書くことになりましたAKIKOです。

布施さんとは細く長~いお付き合いをさせていただいておりましてね。
あっ。仕事上ですよ!

「業界裏話」だなんて、何だかドキっとするタイトルですが・・・
アロマの世界に飛び込んで10年以上経つワタシの目に映る「アロマ」業界ならではの表や裏の話をきまぐれに書いていこうと思っています。


初めましてのご挨拶がてら、簡単に自己紹介を!


日本一自由な高校を経て大学へ進学。

高校は私服で校則はなし。
電車を3本乗り継いで1時間半かけて通っておりました。
授業も大学のように単位でとっていくという何ともフリーダムな学校。
4年生学校と言われていて、案の定浪人して大学へ。

卒業後、製薬会社に入社。
数社から内定をいただき、すごく行きたかった別の会社と最後まで悩むものの1部上場企業という「安定」をとる。

40人以上いる部署で女性は3人と逆ハーレム状態。
おっさんばっかりだったので、アフター5の充実を図ることに。

入社2年目より、アロマテラピーの勉強を始める。
そして気づけばインストラクター資格を取得。
せっかくなので、休日を利用して都内貸しスペースにてアロマ講座を開講。

後にセラピスト資格も取得。
都内外資系ホテルにて、平日夜と休日を中心に活動を始める。

いやー。
今思えば、平日昼間は会社、それ以外はアロマに徹していたわけでして。
若さですなー

そして、6年半のOL生活にピリオドを打ち、フリーランスとなり現在に至るわけでございます。
現在はAEAJ認定校でのアロマ講師や運営、企画提案、ブレンドオイル制作etc.
何でも屋として活動しています。

昨年娘を出産し育児中なので、仕事は気が向くときにのんびりやっています。
出産後すぐに体重が戻ったものの、授乳期を言い訳に好きなものばかり食べていたら、あっという間に3kg、いや4kg増!
アロマでダイエット的なことも、ぼちぼちつぶやいていきますねー